2014年5月26日午前10時頃登頂
オリンポス山はギリシャで最も高く、ギリシャ神話でオリュンポス12神の居所とされている神聖な山です。このオリンポス山の登山シーズンは6月から10月にかけてなので、最大の問題は山頂付近にまだ雪が残っているかということでした。既に2014年2月25日に現地の事情に詳しい人から、"Yes,
the weather will be fine in May. We have a mild winter this year. It should
not be a problem - I don't think there will be snow."というメールをもらっていました。しかし、登頂予定日までにはまだ間があるので、状況がどう変化するかはわからない。そこで、登山の起点としてよく知られ「神の街」とも呼ばれるリトホロで予約したホテルの人に尋ねると、5月4日のメールでは、"As
far as the weather conditions are concerned, I was told that until today,
the highest peak (Mytikas) is unreachable. No snow or ice up to Refuge
A, but from there you can reach a few lower peaks. By the time you are
visiting us, I was told that the chances of reaching the top will be '50-50'.
"との返事でした。この「Refuge A」というのは山小屋Aという意味ですが、正式名称はスピリオス・アガピトスといい、標高2,100mの地点にある立派な施設で、そこの二代目オーナーはマリア・ゾロタという女性です。そこにメールで尋ねると、このオーナーから5月11日に直接返事をもらい、"Probably
the route will be open, but it depends on the weather. It is really hard
to tell. At the moment, Mytikas is accessible only with special equipment."という返事を受けました。この山にはいくつかのピークがあり最も高いピークが標高2,917mのミティカスで、オリンポス山の最高地点となっています。
5月24日、アテネから長距離バスで北へ5時間ほど行くとリトホロの町に着きます。時刻は午後3時ころでした。さっそくホテルのフロントの人に山について尋ねると、雪があってミティカスへは行かれないと言われました。その後、散歩から戻ってみると、この人が直接連絡をとったところ「ルートは開かられた」とのことでした。やはり何でも確認してみることは大切であると感じました。ホテルの朝食は午前8時からなので、それより早く登山を開始したかったのですが、結局出発は翌朝つまり5月25日の午前8時45分ころになりました。エニピア峡谷沿いに登り4時間半程度でプリオニアに着きました。ここは標高1,100mのところにあり、ここまでは車で行くことができます。レストランがあり、昼食をここでとりました。ここの天然水も飲料水として補給しました。山小屋Aまではあと3時間程度登らなければなりません。そして午後5時半ころその山小屋に到着しました。施設が立派なのに少し驚きました。フロントで応対してくれたのはマリア・ゾロタでした。暖かいけど大部屋がいいかそれとも少し寒いが小部屋がいいかと聞かれて「小部屋」と答えました。宿帳にサインするとき、日本からの客はあるかと聞いてみました。すると2週間後に日本人のグループが来る予定であるといわれました。その部屋に案内してくれた男性職員に"Is
Mytikas difficult?"と尋ねてみました。すると"Yes, difficult."という返事が返ってきました。同室したのがオーストリアのウィ―ンから来た中年のカップルでした。私がリトホロから歩いて登ってきたというと、"hard
core "と私のことを言っていました。
5月26日は朝食後、午前6時45分ころに出発しました。途中から上は植物が生育せず岩石と石ころの風景になっていました。2時間過ぎくらいで、スカラという頂に到達しました。そこから右へ行くとミティカスがあります。ここにミティカスの写真を2枚掲載したが、実際にその前に立つと恐ろしく思われよじ登る気がしなくなりました。しかし、途中で私を追い越して行った二人組がミティカスの岩壁をよじ登っているのが遠くに見えました。怖さがありました。色々なことを考えましたが私も後を追いました。途中で引き返すということも頭をよぎりましたが、英語で言うと"Something
told me to go on."ということで、私はよじ登っていきました。その岩壁を登ると頂上はすぐそこにあるのですが、その頂上への行き方として岩と岩の間の開けた部分がありそこを通過するのかと思いそこを降りかけると、"No,
no."という声が頂上から聞こえてきました。頂上に人がいました。しかし、それはさっきの二人組ではありませんでした。別なところから少し降りて頂上に向かう岩壁に移って這い上るとオリンポス山の頂上に到達しました。午前10時ころでした。
実際に、私より1000mほど後から登っていた10人ほどのグループはミティカスへは登ってきませんでした。山小屋の男性が言ったようにミティカスはそんなに容易いところではありませんでした。頂上から声をかけてくれた人はスタンフォード大学でコンピュータ・サイエンスの修士を取得したあと、今年の10月からはオックスフォード大学かケンブリッジ大学の博士課程で学ぶつもりと話してくれた韓国のコ・ハジョーンという若い男性でした。この男性によると私の前の二人組はミティカスの頂上に登ったあと、来た方向とは反対方向へさらに険しい崖づたいに行ってしまったとのことでした。その男性によると、彼らは「ミティカスの頂上までは楽な部分」でその先が難しいのだ、と語っていたそうです。私たちは彼らのことを「クレージー」だねといって魂消た。この韓国の若者は私と同じく山小屋に宿泊していましたが、私より早く午前4時ころに山小屋をでて頂上をめざしたとのことです。だから、彼はミティカスの頂上に2時間ほどいたことになります。そこは畳の広さでいうと六畳間ほどもないくらいの狭いところで、どうやら勢いよく登ってきたけれども降りるのが躊躇われるという感じのようでした。私も30分ほどそこにいたあと二人でミティカスを降りました。私も二人だといくらか安心して降りることができました。ですから、頂上での写真とその後のミティカスを背景にした写真は彼が写してくれたものです。
「Agio Spilaio (神聖な洞窟)」の前で
プリオニア(標高 1,100m)にて
スピリオス・アガピトス(標高2,100m)にて
スカラからミティカスを望む
オリンポス山頂上(標高 2,917m)にて
スカラから